やっとここまで漕ぎ着けました 上棟式です。

AM8:30登山口集合

いつものように宮司さんからの挨拶とミーティングを済ませ

頂上を目指し出発。もう既に歩き慣れた道を進みます。

頂上では棟梁達が一足先に到着していて扉の取付作業中。

土台からは栗材からたっぷり樹脂が流れ出ていました。この色は主にタンニンがにじみ出た物で腐朽を抑えてくれます。

準備も整い、いよいよ上棟式が始まります。

多くのボランティアさんに荷揚げして貰い、ついに上棟です

棟梁の松田も参拝、ここまでご苦労様です。

式も滞りなく終わり記念撮影。

自然に笑顔がこぼれます。

その後御神酒で乾杯です。

本当に予想外な出来事の連続でした。話は尽きません。

本日納められる棟札。有り難いことに私の名前も記されました。

裏側には建て替えに至った経緯について記されてます。

この奥宮が・・・

この頂に深く根を下ろし・・・

永きにわたり建ち続けることを切に願います。

左右の懸魚も取付完了し下山となりました。皆さんお疲れ様でした。因みに懸魚は本来同面に取り付けられるのですが防風対策のため内側にしっかり固定します。
パシフィコ横浜にて、再生可能エネルギー世界フェア並びに、PVJapan2010が開催され、見学に行ってきました。
参加者は我々アース21北上とTHMネットの皆さんです。
前日に東京入りしまずは今日本でもっとも注目される建物、東京スカイツリーを見学です。

現場真下より撮影、あいにくの雨模様でカメラが濡れます。既に現段階で東京タワーを超える高さになったそうです。

現場向かいには展示施設があり説明を聞くことが出来ます

着工から現在に至る写真の展示

完成までの画像をCGで視聴できます

東京タワーと違い形の基本は三角形。日本の美までも表現しているのだそうです。

駅のホームからも工事現場がよく見えます。日本の建築技術を世界に知らしめる一大プロジェクトですね

その後宿泊地の築地へと移動し

魚介類を堪能させていただきました。。。さて明日はいよいよ横浜、新エネルギー世界展です

翌朝、まずは腹ごしらえにと築地場外市場へ。最近では外国人観光客の人気スポットになっています。

途中見つけた古い木造家屋、おそらく防火上の問題で建て替え時は非木造となるんでしょうね。

おやくそく!アニー伊藤さんの卵焼き屋さん前を通過し

活気ある場内をうろつきながら

お寿司屋さんで布海苔の味噌汁を頂きました・・・・前夜飲みすぎなのでした。

ご一緒したTHMネットの皆さんはこのような豪華な朝食(^o^)

AM7:50 築地の朝は通勤で徐々ににぎわって来ます

さて会場です。受付を済ませイザ!!

まず向かったのは地元岩手のオーツーさんブース。太陽集熱ヒートポンプの説明中。太陽光発電より相対的には実用的かもしれません。

そして今回一番の収穫かも、ダクトレス換気システム。吸排気を70秒毎に逆転させ、特殊なセラミック素材に蓄熱させる熱交換換気です。換気計画がうまく出来ればこれでQ値0.2ほど稼げます。ダクトレスなのでメンテも容易です。

こちらはフィルム状になった太陽電池。近い将来太陽光発電は屋根だけにとどまらないのかもしれません。屋根に穴を空けなくて済むのなら大歓迎ですね。

風力発電も高効率を目指しプロペラに様々な改良が施されています。低周波問題も解決?

これはおもしろい。太陽光クッキング!日本ソーラークッキング協会という団体があるんですね。焼き鳥機が実にユニーク。

各大学の研究成果発表ブースもあります。ストップ温暖化に向けて様々な取り組みが成されています。

こちらは高校生による手作り太陽電池体験コーナー。何事も実験が大事。

太陽電池は各社高効率を目指ししのぎを削っています。

電気自動車も実用化に拍車がかかります。

このホンダのような新規参入企業も目立ちます。

ブースの外ではこんな展示も、地元小中学生によるエコポスターの展示

僕らが子供の頃はとにかく物を作れーー!の大号令でわかりやすかったのに、今の子供達はいきなり難しい問題を突きつけられているのですね。

とても一日では見て回れないほど広い会場でした。しかしなんだかんだ言っても実用は費用対効果。私たちが取り入れて建て主にお勧めするのに、何が良いのかを常に検証して行かなくてはなりません。様々な事を考えつつ会場を後にしました。
お休みを頂き地元のお寺で行われた行事に参加してきました。
今年本堂の再建200記念と言うこともあり3日間全国から僧侶だけでも150人が集まる大イベントです。
当社でも地元と言うことで本堂を調査して図面を書いたり、仮設工作物やらトイレの設置も担当して大わらわ
今年はなんだか神社やお寺関係からお呼びのかかる不思議な年です。
一般の方も参加できるイベントで3日間有り難い説法を聞いたり出来ます。
その中私が参加したのが稚児行列という幼い子供に煌びやかな装束を着せ、練り歩く行事。
住職よりお誘いいただき三歳になる長女を連れてイザ!
ところがうちの娘、着替えようとしたら「イヤダーーーー!」と、なぜか大泣き!
30分なだめたり言い聞かせたりしたもののあえなく断念!
仕方ないので私服のまま行列に入りました。。。トホホ

歩き出したらすぐダッコ!!と言う娘。どこまでも言うことを聞きません・・・・仕方なくダッコしながらの撮影

まわりはみんなよい子だなぁ。。。。

お寺の正面で終了。最後まで頑固にダッコを要求する娘は14㎏。なんだか山登りよりも疲れたような。(精神的にも)張り切って一眼レフも持ってきましたがコンデジでさえまともな写真も撮れません
泣きわめく娘にいろいろと声をかけてくれた黒岩の皆さん。本当に有り難う御座いました。。。。
で、翌日の新聞記事
稚児先導し晋山行列 全国の僧侶が修行・北上 (06/27)
ネット上の写真では確認できませんが、新聞の写真では一番後ろに私服の親子が写っていました・・・・あははかなり浮いてます・・・トホホ
まぁ子育てはこんな事の連続なんでしょう・・・・・・・・か?

- 6月24日天候雨、まだ荷揚げ前の材料を確認し
基礎工事もやっと終わりいよいよ建て方開始。
本日は棟梁他三名で土台敷きのための墨出しと荷揚げされた木材の積み直しです。

雨具を着込んでイザ出発。今回担当は棟梁松田(右)と趣味で山登りをしている菊池さん(左)です

登山道はボランティアさんの行き来と雨でご覧の通り一部田んぼ状態。

白い髭の棟梁が先頭切って歩く姿は、なんだか黄門様御一行ですね(笑)

いつもの中間地点にある沢で休憩です

普段から登山する菊池さんのウェアはゴアテックス!内部の湿気は逃がしますが水は通しません。住宅で使われる透湿防水シートと同じ仕組みで幾分快適

更にいつもの急斜面を越え

ガレ場を登ると

頂上には完成した基礎がありました。

雨は上がった物の後ろの経塚山はこの通り

風も強くコロコロ天気が変わります。

平野部は好天ですね。

天気が変わらないうちに墨だし開始

素早く作業を進めます

そしてアバウトに積まれていた木材を建てやすいように整理して

お昼を食べたらパッキングし直してすぐ下山します。

黄門様、頑張って降りましょうね!

そして沢でまた休憩し。

午後3時には下山できました。初めて登った棟梁も体力的にはまず大丈夫のようで一安心
この後毎日通うこととなりますが、宜しくです!!!
昨年の計画段階から1年越し、とうとうここまで来ました。
この日も駒ヶ岳では作業や荷揚げが続いていますが、奥宮入口を通りすぎ、お休みをいただいて夏油高原まつりに行ってきました

会場内の遊具で遊ぶ子供を撮るのは大変。特にうちの子はじっとしてくれません

何とか動きの止まったところで僕の勝負レンズ MINOLTA 85㎜1.4G Newでパチリ! う、・・・レンズが良くても腕に問題が
これ以上やると親バカ写真連発なのでこのくらいにして・・・(笑)

カメラをコンデジに持ち替え、途中出会った可愛いワンちゃんをパチリ

この日はオフシーズンでもスキー場のゴンドラで上がることが出来ます。

初めてのゴンドラでも娘は高いところが平気みたい。因みに妻は独身時代、日本アルプスの山をあちこち登っていたので高いところが大好き!この子も将来山好きになるのかな?

上についてしばし休憩、それにしても今日は暑い。既に汗ダグ。おおっ、下に残雪発見

早速上の娘だけをダッコして降りて見ることに・・・、いやーー涼しい。雪遊び中

雪だるま完成!しかし手が冷たくなって渋い顔。。。まぁ楽しかったからいいか
毎日12時間労働で早朝から夜まで家に居ないオヤジのささやかな家族サービスでした。
もっと大きくなったら海や山のディープな場所に連れて行くからね!と、心の中でささやきつつ帰路につきました。。。。おしまい

ボルト運搬中荷揚げも順調に進んできました。本格的に柱や土台の木材も投入されボランティアの人数も増えてきました。昨年作られたこの登山道も歩くごとに固まってきます。

途中で休息中。この階段材は特に重いのです。。。

沢の雪は完全に消え雪解け水もだいぶ落ち着きました

それでもまだ尚残る雪渓。湿地帯となり木がしかれました

滑落危険地帯にはロープも施され

当社提供の安全ネットも張っていただき一安心

ボランティアの皆さんご苦労様です。追い越させていただき現場へ急ぎます

頂上では基礎配筋中です。その間も荷揚げが続々上がってきます。

あちこち岩盤にあたり苦戦しながらもここまで来ました

その岩盤にケミカルアンカーを入れ、岩着して基礎に利用します

これが強力なんです!

そしてこの日のお昼はボランティアさんの粋なはからいで、天ぷらパーティーが開かれました。どうも基礎業者と密かに交流が深められ本日開催の予定が組まれていたそうな・・・・コシアブラの天ぷら!ご馳走様でした!最高の旨さ

そして忘れちゃいけないのがこの鎮め物

基礎の下に納めさせていただきました

数日後のおまけ画像。近くの小学生が見学登山の写真。基礎工事業者に後日「元気に走り回って仕事にならなかったよ」と笑いながらこぼされました

下山後、当作業所にて補強金物を確認していただきました。柱に沿って見えるボルトで基礎から土台を貫通し、桁まで一気に縫いつけ防風対策とします このターンバックルで締め混みます

更に上、棟木までもボルトで引き寄せトップにある千木や鰹木を押さえます

懸魚もできあがりました

その他細かい材料もプチプチで梱包され荷揚げに送られます