
三角沼まで除雪が完了していないため徒歩30分の距離手前からスタートです
ゴールデンウイーク後半、スノーモービルの荷揚も終わり、いよいよ着工に向けての準備で登山してきました。
天気も良く登山日和なのですが、今年は雪が後半に結構降ったため所々残雪が多く、車で行けるはずの三角沼付近まで余計に歩かされます。
奥宮ご造営工事は自然と折り合いを付けながらやるしかないようです。
さて下の写真は北上市で毎年4月29日に行われている消防演習の様子
県の救助ヘリ「ひめかみ」が救助のデモンストレーションをしているところ偶然通りかかって撮りました。
決して楽してこれで運ぶ計画ではありません(^^)
しかしこれのお世話にならないよう道迷いや滑落には要注意ですね!

救助のデモ画像、勿論今後の荷揚は人力です。

遭難するとこうなるんでしょうね、気をつけましょう

調子よく歩いていくと林道にはこの通りたっぷりの雪で車は入れません

やっと三角沼駐車場に到着、2m位でしょうか、たっぷり積雪があります

ここでひとまず休憩、しかしこれからが通常の登山コース

登り初めてすぐ、見事に咲いたお花をマクロ撮影!しかしまたまた悲しいことに名前を忘れてしまいました、春ですね

雪がまだ多いため登山道は無視して直線的に歩けます、普段は通らない三角沼の雪解け

今回基礎工事用のドリルや一輪車を持って上がります、重そうです。

途中水芭蕉の群生地を何度も目にしました、この仕事うけた者の特典ですね

奥に進むと次第に雪が多くなります、登山道無視なので周囲の地形とGPSを頼りに進む

今日は暖かい、雪崩てました・・・

雪面をひたすら登山

またまた水芭蕉の群生地発見、ゆっくり撮影したいのですが前進、前進

夏油温泉ルートとの合流点近くの骨材置き場に到着、これだけの量を更に人力で運ぶのですね

すると副実行委員長から衝撃のお言葉が!「ここから採石担いで行きましょう」全く聞いてませんでしたが、ボランティアさんにお願いするのに自分が全く担がないわけにもいきません・・・・15㎏荷が増えました(涙)

登山道無視なのでこんな藪こぎも・・・スノーモービルでも苦労した崖、、うぅ15㎏増。。。オモシ!

そして出ました雪庇地帯、もうだいぶ解けてなだらかになっちゃいましたね

振り返ると同行の皆さんが小さく見えます、重いので背負ってる時間を短くしようと思い歩くペースが上がっていました

更に登りが続きます、こんな所をよくスノーモービルで登ったものだと我ながら関心してしまいます。

山頂到着!だいぶ解けて地面が見えてますね。

早速周囲をパチリ!尾根沿いに雪庇がたくさん見えます、この時期の山歩きには要注意ですね

続々と山頂へ、最後の藪漕ぎ地点で苦戦中。

御年78歳になるうちの親父(会長)も上がってきました。未だに現役

暖かいせいでしょうか、チョウチョが!普段あまり見かけない種類かも。。。近づいて撮ろうとしたら逃げられました

大きな袋に住宅気密工事で使うポリエチレンフィルムを貼り雪を詰め込みます。こうやって溜めた水を基礎工事のコンクリートに使う作戦です。果たしてうまくいくか

一通り作業を終え、全員で記念撮影、やっぱり山頂は爽快です!!

ちゃっかり私も撮って貰いました。今回も顔に疲れが・・・・

さて下山です、いつ崩れるか心配なので左の雪庇から出来るだけ離れて歩きます。まぁ山慣れしてる方ならなんてことないんでしょうが

帰り道、天然のナメコ収穫、この時期も採れるんですね、驚きました

駒ヶ岳山頂から滑り落ちる滝、この時期だけの光景です
参加した神社関係者並びにボランティアの皆さんお疲れ様でした。
いよいよ着工できます。