住まいのことあれこれ 小菅工務店 社長のブログ

日々思ったことや日常の出来事を気軽に語ります

東北の住まい再生 情報広場<住宅情報誌リプランホームページ> 3月25日 

以前からお付き合いのある住宅雑誌「リプラン」さんが自社のホームページに

東北の住まい再生 情報広場

を開設していただいてます。

http://www.replan.ne.jp/hope/

僕も出来る限りの情報提供をさせていただいております。

内陸北上の状況など沿岸部の比ではありませんが、少しでもお役に立てるなら幸いです。

今後岩手が、東北がどうなっていくのか、様々な予測できかねる事態連続です。

 

連絡を取り合う中で多方面から義援の手が差し伸べられています。

取り急ぎご案内でした。

 

Add a comment

東日本大震災 その後 平成23年3月24日

被害を受けた国道107号線(※通行止めにはなってません)

先ほども震度4弱の余震がありました

このブログをご覧の皆さんは大丈夫ですか?

あれから約2週間、水回りのアフターから始まりサッシ、ガラス等の

応急処置に負われていました。

現行の現場を進めつつ出来るだけOB施主さんを点検して回りましたが

ローラー作戦はさすがに無理で呼ばれた先々の周辺を訪問しました。

またOB施主以外に建設業組合からの要請で昨日は社会福祉法人あけぼのさんを

訪問させていただきました。

実際に行ってみればすぐに危険な状態の建物は皆無なのですが

今回の地震が大きかったため皆さん不安なのですね

何を直すでもなくただ点検するだけで安心していただけるなら本望です。

 

さてその後様々な出来事がありました。

北海道アースへメーリングリストで送信した内容をここにも書き込みます。

写真は被害のひどかった107号線

(※通行止めにはなってません)

 

 

 

 

<2011.3.19>
内陸部は被害が少ないとは言え、ガソリン不足でとにかく
流通が悪いです。
私の叔母は一人暮らしの高齢者
デイサービスを頼って生活していたため断水時は雨水を
飲んで凌いでいました。
戦争体験者はたくましいです。
こういった高齢者はライフラインが回復しても給湯器を
リセット出来なかったり操作がわからなかったりで電話対応は
無理。行って何かしらお手伝いしなければなりません。
なにより心細いことでしょう。
ガソリンスタンドでいざこざが絶えない殺伐とした状況で
メンタルな面でも訪問は不可欠です。

秋田から急遽ガソリンを運んで貰い(リッター500円かかりましたが)
なんとか動けるようになりました
今日もこれから出ます。

一昨日アウトドアメーカーのモンベルさんから電話があり
アウトドア救援隊なるものを組織したとのこと。
http://www.montbell.jp/generalpage/index.php?general_id=141

花巻空港に物資を送るのでその拠点を提供して欲しいとのことで快諾。
うちの倉庫を提供する予定です。
アウトドアグッズは被災地において即効性があるため当社も全面的に
バックアップする予定です。
僕はすでにありったけの電池とガスボンベ10本を友人に渡し運んで貰いました。
北上商工会議所でも物資を集めて送る計画を立てていますが今はとにかく被災者
個人に提供するしか無い状態です。

そんななかこんな方も居ます。
偶然通りかかって活躍されて居るんですね
http://space.rgr.jp/bio/

 

投稿日: 2011年3月24日 作成者: admin

岩手県北上市の小菅工務店です。
近況など報告いたします。
こちらは未だにガソリンスタンドの渋滞があります。
それ以外の混乱はだいぶ落ち着いてきました。
ただ、この約2週間滞った経済的な打撃は大きく
昨日隣の奥州市で工務店が1社倒産しております。
先ほど修理の件でお邪魔したレストランも建物よりも
停電による食材廃棄、食器類の破損、ガソリン渋滞
による休業等々ただでも厳しい経済状況に駄目押し
されているようです。

沿岸部への義援活動も活発で、商工会議所青年部が
物資を積んで釜石方面へ向かい、トラック数台で配送完了

避難所に行くまでもない方で物資の足りない身内に
個人的に物資を届ける動きが多く見られます。

先ほど釜石の津波被害に遭っていない友人に電話で確認
したところ、避難所では食料衣類共にほぼ間に合っていて
ガソリンもひょっとしたら内陸部よりも手に入れやすいのでは
とのことでした。

ただ、うちの身内が居る釜石市の北大槌町など小さな町では
まだまだ物資が不足しているようで、従兄弟が今日も食料品を
中心に届けに行っています。

今朝、国道107号を釜石方面に向かう神奈川県警のパトカーを
沢山見かけました。
やはり警察官が多くいると安心するとのことです。

 

<2011.3.24>
先ほど契約しているガソリンスタンドで話を聞いてきましたが、
ガソリンは来週になると通常通り供給出来るそうです。
法人に関しては裏から入って通常通り給油出来ます。
ではなぜ普通に給油出来ないか・・・・
新たに出た、「満タン病」の蔓延問題です。
開いていると見たらすぐに飛び込みあっという間に渋滞が
殆ど満タンなのに入れたがる。
特に高齢ドライバーに多いそうで、今起きているスタンドの
渋滞はほとんどがこれだそうです。

さっきうちのお施主さんで転勤先の川崎から戻った奥さんと
話しましたが、あちらでも電池や食料更にはお米不足だとか。
いったなんなんでしょうね。

Add a comment

当社お客様へ

今回の地震で被災されたお客様には応急対応等で多大なるご不便を

お掛けしております。

倒壊などの大きな被害は寄せられていませんが、壁のひび割れ等

修理の依頼が入っております。

まだ当方にご連絡されていない方も多くいらっしゃると思います。

しかしながら車両の燃料不足の為、給湯器等日常生活に直接影響のあるアフター修理を

優先して動いております。

今後ガソリンの入手があり次第、早々に訪問させていただきたいと思いますので

何卒宜しくお願いいたします。

なお、緊急を要する物件に対しましては何を置いても訪問させていただきますので

ご連絡ください。

 

沿岸部にご家族ご友人がいらっしゃる方へ

今回の地震による影響が最小限でありますようお祈り申し上げます。

(株)小菅工務店 代表取締役 小菅 誠

Add a comment

恐ろしい事が起こってしまった 東日本巨大地震

遠方からも多数メールを頂いたのでここで状況を
書くことにしました。

11日午後地震発生

僕は事務所から外に出たばかりでした

激しい揺れが長時間続きました

アスファルトにはひび割れが出来開いたり閉じたりを繰り返し

家はかなり揺さぶられ

廻りを見ながらただひたすら早く終わってくれと祈るばかりでした。

今回の地震はとにかく長すぎです

その後事務所に戻ると物が散乱

片付けたいところでしたが市と協定を結んでいるため近隣の学校施設を回りました

幸いどこも大きな損傷はなくけが人もいませんでした

自宅もものすごく物が散乱

その後娘のいる保育園へ

園児達はブランコにブルーシートがかけられた下で震えながら

固まって避難していました

中は窓が壊れ照明器具も一部脱落

古い施設のため痛みが激しい

でも無事で何より

 

地震と同時に停電

その後断水

ありったけのライトやろうそくで凌ぎ

寝袋で眠りにつきました

今日はライフラインもやや復旧してこれを打っています

今朝はとにかく給湯器関係のトラブル対処に追われました

しかし

一番の問題ガソリン不足

このままでは通勤も出来なくなりそうです

僕の車もガソリン残りわずか

このままでは対応したくても手も足も出ません・・・・

沿岸の状況は悲惨なもので、未だ連絡の取れない友人多数

と、時間がないため取り急ぎのアップでした

とにかくこちらは皆無事です

 

折れた新幹線の電柱
折れた新幹線の電柱

Add a comment

住宅・生活誌「家と人。」取材&天空の現場!駒形神社奥宮ご造営 工事完了  平成22年7月28日

7月28日 岩手発信の住宅・生活誌「家と人。」の取材がありました。

北上市K邸での取材風景です。

この春竣工したお宅で、オール電化住宅の中でも先進的なヒートポンプによる暖房が採用されています。

ヒートポンプといってもピンと来ない方も多いでしょうが、要はエアコンと同じ技術でいったんお湯を沸かし、それを配管で家中に回す仕組みで、1階は床下コンクリートにパイピングした熱で蓄熱、2階はパネルヒーターを利用し、とてもマイルドな暖房感が得られるシステムです。

一般的に利用されている蓄熱暖房機(ちくだん)と比べ好天時のオーバーヒートも起こりにくく、エアコン暖房のような気流による乾燥感も軽減できます。

ヒートポンプ自体が1のエネルギーに対し約三倍の熱を作り出すことが出来ますので、快適でありながら消費電力を抑えられる正に理想的なエコ住宅となります。我慢だけがエコじゃない。

しかし建物に求められる断熱性能も大きく、北海道の次世代省エネ基準以上が必要となります。

建築費が上がりすぎるとお施主様の懐に響きますから費用対効果を徹底的にあぶり出さなければ実現できません。

 

取材中の加藤編集長 ドアは省エネ性能の高いスウェーデン製スウェドアを採用、窓サッシはトリプルガラスにLow-E  アルゴンガス入り樹脂サッシで強化!

 

取材中

取材中 詳細は9月に発行される「家と人。」21号で

 

2階に設置したパネルヒーター、私が思うところ住宅に一番適した暖房形式。

2階に設置したパネルヒーター、私が思うところ住宅に一番適した暖房形式。

 

 

そして取材を終えた午後、駒ヶ岳に向かいます。

今日は荷揚げも最終日、全ての残材が下げられ工事も完了となります。

最終作業の真っ最中

最終作業の真っ最中

 

頂上から降ろすのに一番大変と思われた発電機が既に降ろされていました。重量50㎏を背負子で背負い滑落防止のため前後にロープを持もった2名計三名体制での荷下ろしでした。

頂上から降ろすのに一番大変と思われた発電機が既に降ろされていました。重量50㎏を背負子で背負い滑落防止のため前後にロープを持もった2名計三名体制での荷下ろしでした。

 

ミーティング、本日は神社庁教化委員の方々と登ります。

ミーティング、本日は神社庁教化委員の方々と登ります。

 

記念撮影を済ませ、イザ!!

記念撮影を済ませ、イザ!!

 

沢山の荷を背負った荷揚げボランティアさんとすれ違いました。本当にお世話になりました。それも今日が最後です。

沢山の荷を背負った荷揚げボランティアさんとすれ違いました。本当にお世話になりました。それも今日が最後です。

 

頂上到着、私がする最後の仕事丸落とし金物を取付

頂上到着、私がする最後の仕事丸落とし金物を取付

 

そして持参した賽銭箱をセット!扉を閉じた状態でも一ヵ所だけ空いた格子からお賽銭が入れられる仕組みです。

そして持参した賽銭箱をセット!扉を閉じた状態でも一ヵ所だけ空いた格子からお賽銭が入れられる仕組みです。

 

そしてお約束の記念撮影

そしてお約束の記念撮影

 

ちゃっかり私もいれていただきパチリ!手前に見える標石は伊達藩と南部藩の境界に置かれていた物が解体の際50年ぶりに発見された物です。

ちゃっかり私もいれていただきパチリ!手前に見える標石は伊達藩と南部藩の境界に置かれていた物が解体の際50年ぶりに発見された物です。

 

その後完成写真の撮影!

その後完成写真の撮影!

 

完成しました。計画から二年越しの工程を経てついにです。ところがここで雨が・・・撮影の続きは次回8月1日の登拝際までお預けとなりました。しかし今日のスケジュール、最新のオール電化住宅から山頂の奥宮とギャップの大きい一日でした(笑)

完成しました。計画から二年越しの工程を経てついにです。ところがここで雨が・・・撮影の続きは次回8月1日の登拝際までお預けとなりました。しかし今日のスケジュール、最新のオール電化住宅から山頂の奥宮とギャップの大きい一日でした(笑)

Add a comment

一関S邸瑕疵保証検査7/21  建設産業振興に関する懇談会7/20

新築住宅の瑕疵保証検査で一関まで行ってきました。

今回の物件は新進気鋭の建築家サルワタリ・アトリエさんの設計によるもので、この写真ではまだ全貌は現れてませんが、かなり斬新なデザインをされています。

さて、今の住宅は昨年の法改正により全ての建物に10年保証が付きます。

瑕疵保険と言い、主要構造部と雨漏りを対象としたもので、「給湯器が壊れた」といった設備などの故障は除かれますが、建物が傾いたりと言った最低限の部分はもれなく補書されます。

依って今回のような検査が基礎配筋時と柱や梁の構造が出来上がった時点の二回実施されます。

床下にスラブヒーターを施した輻射熱暖房オール電化住宅です。

床下にスラブヒーターを施した輻射熱暖房オール電化住宅です。

 

岩手ではめずらしいシート防水の屋根、電磁溶着でジョイントされるので一体的に防水工事が出来ます。

岩手ではめずらしいシート防水の屋根、電磁溶着でジョイントされるので一体的に防水工事が出来ます。

 

四寸角の柱は規定の金物で補強され、検査となりました。

四寸角の柱は規定の金物で補強され、検査となりました。

 

そしてその前日7月20日は建設産業振興に関する行政との懇談会があり出席。

そしてその前日7月20日は建設産業振興に関する行政との懇談会があり出席。

 

 

市長さんをはじめ北上市や岩手県の建設行政担当者とこれからの建設産業振興について議論がなされ、件の村崎野地域断水事故についても発表がありました。手を付けなくてはならない課題は山ほどあるようで、財政をふまえつつ進めて行かなくてはなりません。

市長さんをはじめ北上市や岩手県の建設行政担当者とこれからの建設産業振興について議論がなされ、件の村崎野地域断水事故についても発表がありました。手を付けなくてはならない課題は山ほどあるようで、財政をふまえつつ進めて行かなくてはなりません。

 

 

Add a comment

天空の現場!駒形神社奥宮ご造営 屋根・塗装工事確認            平成22年7月13日

工事も終盤、今回は木材保護塗装と屋根板金工事の確認で登ります。

千木と鰹木も取り付けられました

千木と鰹木も取り付けられました

 

本日は他の仕事で出発が遅れ一人で入山です。

本日は他の仕事で出発が遅れ一人で入山です。

 

梅雨のまっただ中と言うことで道はぬかるんでいました。

梅雨のまっただ中と言うことで道はぬかるんでいました。

 

今日は一人歩きなので気楽に撮影など!何の実でしょうか??コンデジはマクロ撮影時思わぬ所にピントがきます

今日は一人歩きなので気楽に撮影など!何の実でしょうか??コンデジはマクロ撮影時思わぬ所にピントがきます

 

梅雨時の草木は伸びるのが早い、道が埋め尽くされています。

梅雨時の草木は伸びるのが早い、昨年にわかに作ったお駒参道は草で埋め尽くされています。

 

いつもの危険地帯で下を見下ろす。土の崖ですが一人で落ちればまずいことになります。数週間前過去にあった滑落の痕跡が発見されました。

いつもの危険地帯で足下を見下ろす。土の崖ですが要注意!一人で落ちればマズイいことになります。実はこの道、無数に張り巡らされた木の根で出来ていて張り出したこの部分より下は土は崩れています。歩くとユサユサ不気味な動き。過去滑落者の痕跡あり。

 

頂上到着、平野部はなかなかの天気です

頂上到着、平野部はなかなかの天気です

 

夏油高原スキー場

夏油高原スキー場

 

遠くに岩手山も見えます

遠くに岩手山も見えます

 

先に来ていた板金業者が施工中です

先に来ていた板金業者が施工中です

 

各部金物も取り付けられ

各部金物も取り付けられ

 

千木と鰹木もついてほぼ完成となりました。塗装も完了しています。

千木と鰹木もついてほぼ完成となりました。塗装も完了しています。

 

山の天気は変わりやすい、雨が降り始めました。今回登ってくれた若い板金屋さんを記念撮影し、お昼を食べて下山です。

山の天気は変わりやすい、雨が降り始めました。今回登ってくれた若い板金屋さんを記念撮影し、お昼を食べて下山です。

 

雨で足下滑る中下山中、仕事はもう名とわずか、登山もあとは登拝際まで数回登るのみとなります。

雨で足下滑る中、下山中。仕事はもうあとわずか、登山もあとは登拝際まで数回登るのみとなります。しんどかったけどちょっぴり寂しい気もします。。。。

おつかれさまでした

Add a comment